この度は、白石茂義公認会計士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このブログ記事は、2017年6月10日に改題・更新しました。
今回は、キャッシュフロー情報と資金繰りの関係についてお話ししたいと思います。
キャッシュフロー経営の目的を、きちんと理解できていますか?
もちろん、あなたは違うと思いますが、あなたと同じ中小企業の経営者の中には、キャッシュフロー経営の目的が、資金繰りを改善することだと思い込んでいる人がいます。
ちなみに、キャッシュフロー経営の目的は、フリーキャッシュフロー(余剰資金)や営業キャッシュフローを増やすことだとされていますから、資金繰りを改善するというのは間違っていることになります。
ただ、一方で、資金繰りを改善することで、フリーキャッシュフローや営業キャッシュフローが増えるという関係は存在しますから「あながち、間違っているとはいえないのでは?」と思ってしまうかも知れません。
けれども、それは大きな間違いです。
資金繰りを改善するというのは、所詮、目的を達成するための手段の一つにすぎません。
それなのに、これらを混同してしまうということは、目的達成のために、本来すべきだった判断や行動ができなくなることを意味します。
キャッシュフロー情報をどう読み取るか?
中小企業の場合には「キャッシュ・フロー計算書」の作成は義務づけられていないので、「資金繰り表」を使って、キャッシュフロー情報を読み取ろうとする場合があるかも知れません。
もちろん、資金繰り表を使うこと自体には、(記載されている情報が、未来情報なのか?過去情報なのか?という違いを除けば……)何ら問題ありません。
しかし、キャッシュフロー情報の読み取り方には、注意をする必要があります。
例えば、「資金繰りを改善しよう!」という意識で、キャッシュフロー情報を見る場合には、「資金収支がどうなっているのか?」を中心に見ることになります。
つまり「お金が余っているのか?」それとも「お金が足りないのか?」ということに意識を向けるということです。
一方、「フリーキャッシュフロー(余剰資金)や営業キャッシュフローを増やそう!」という意識で、キャッシュフロー情報を見る場合には、「何にお金が使われ、その結果、お金の残高がどうなったのか?」を中心に見ることになります。
つまり「どうしてお金が増えたのか?」それとも「どうしてお金が減ったのか?」ということに意識を向けるということです。
このように、両者は、一見よく似ているように感じますが、よく見ると全く異なっています。
だからこそ、これらをちゃんと区別できるようにするべきなのです。
次回は、製品ライフサイクル仮説(理論)とキャッシュフローの関係について解説してみたいと思います。
白石茂義公認会計士事務所では、士業コンシェルジュというコンセプトのもと、特に、愛媛県松山市、今治市、新居浜市、西条市の経営者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
必要の際には、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。