この度は、白石茂義公認会計士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このブログ記事は、2017年6月10日に改題・更新しました。
今回は、キャッシュフロー経営が注目されるようになった理由についてお話ししてみたいと思います。
キャッシュフロー経営が導入される前に起きていたこと……
中小企業の経営者であるあなたもご存知のように、キャッシュフロー経営が注目され、キャッシュフロー情報が重視されるようになる前は、(もっぱら売上の増減によって変化する)利益情報を重視した経営が行われていました。
これは、資金を調達し、これを投下し、販売し、回収し、資金を返済するという一連の事業活動において、販売という活動しか注目してこなかったことを意味します。
そのため、販売活動により売上さえ増えていれば、投下や回収という活動において、「不良在庫」や「不良債権」が生じていても、かなり深刻な状態になるまでは、これを放置してしまうという問題が生じていました。
その結果、財務的基盤が弱い中小企業の中には、利益が出ているのに資金ショートを起こす「勘定合って銭足らず」の状態になってしまうところもあり、その対策として、キャッシュフロー経営が注目を浴びるようになったのです。
なぜ、不良在庫や不良債権が生じてしまうのか?
キャッシュフロー経営を導入すれば、同時に、資金繰りに対しても意識が向くようになるので、その結果として、資金ショートを起こし難くなるというのは、特に説明をしなくても理解できると思います。
それでは、販売活動ばかりに注目していると、なぜ、不良在庫や不良債権が生じてしまうのかお分かりでしょうか?
まず、販売という活動自体を増やすためには、たくさんの種類の在庫を準備しておき、少しでも販売機会を逃さないようにすることが有効な手段になります。
ですが、無理に在庫を増やし過ぎると、いつまでも売れない在庫、すなわち不良在庫を抱えることになるのです。
しかも、在庫の増加は評価減の処理をするまで利益に影響を及ぼしません。
そのため、不良在庫の増加に歯止めがかからなかったのです。
次に、販売という活動自体を増やすためには、新規の取引先を増やす必要がありますが、取引先を増やしていくと、中には、代金をきちんと回収できるかどうかが怪しい取引先も出てくるはずです。
そこで、少しでも販売を増やすために、そのような取引先にまで販売してしまうと、代金を回収できない売上債権、すなわち不良債権が発生することになります。
そして、不良債権も貸倒れ処理がされるまで利益に影響を及ぼしません。
そのため、不良債権の増加も歯止めがかからなかったのです。
次回は、キャッシュフロー情報だけを重視することの危険性について解説してみたいと思います。
白石茂義公認会計士事務所では、士業コンシェルジュというコンセプトのもと、特に、愛媛県松山市、今治市、新居浜市、西条市の経営者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
必要の際には、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。